2009年 08月 21日
「とまれみよ」さんの管理人、つかささんのブログを見ていたら触発されまして自分でも久々に色々調べ始めました。 調べれば調べるほどに形態が違うDE10。 wikiから転載ですが… 一般型 気候が温暖な地域に配置された標準的な仕様である。スノープラウは省略されることが多い。関東・中京・近畿・九州地区に配置されたものに見られる。 A寒地仕様 気候が極めて寒冷な地域で使用するための装備群で、主な追加装備は耐雪ブレーキ・スノープラウ・旋回窓・ジャンパ栓や砂撒管の凍結防止用加熱装置などである。北海道・東北地区の各線区や高山本線などに配置された。 B寒地仕様 気候が寒冷な地域で使用するための装備群で、主な追加装備はA寒地仕様に準じるが、旋回窓は装備せず、電熱式のデフロスタとワイパーを装備する。耐雪ブレーキも装備しない。山陰を中心とした中国地区・中央本線・磐越東線などに配置された。 らしいです。 さらにKATOのホームページを見ると、模型的な作り分けは… ・スノープローの有無 ・乗務員ステップの形体 ・運転席窓に旋回窓表現の有無 ・ホイッスルカバーの有無(選択式) らしいです。 関東で活躍するDE10はB寒地が多いように思えます。 となると、模型的にどうするのか?となると… KATOのASSYで暖地型の前面窓を寒地型にはめ込むのがベストなのでしょうか?? 一応参考までに写真をば。 ![]() ↑一般的な暖地型 ![]() ↑暖地型なのにつらら切り有。 ![]() ↑水戸のB寒地(少し写真が曇っていてスミマセン。) ![]() ↑北陸旅行で撮影したA寒地型。 暖地型なのにつらら切りがあったり、でも当然ないタイプもあります。 でも決定的なのはステップの形状の違いでしょうか。 寒地型は前面にステップがはみ出ている感じです?表現が難しいですね。 やっぱりもう1両は寒地型を購入しようかな?? 1604を再現したいので…。 ■
[PR]
▲
by hisashi-53
| 2009-08-21 12:20
| 【模型】機関車製作
2009年 08月 21日
危なかったです。 ぼんやりしていたら軒並み売り切れという噂を聞いて、慌ててネットショップで注文しました。 後日自宅に到着予定です。 とりあえず1両押さえましたが、明日夜勤明けにもう1両を探しに行こうかな~?と考えています。 折角だから水戸にいるDE10に近づけたいですね。目指せ西金工臨の再現? でも水戸にいるカマはA寒地仕様→B寒地仕様なんですよね。 今回出たのは暖地型。 うーん、再勉強の必要が… ■
[PR]
▲
by hisashi-53
| 2009-08-21 11:41
| 【模型】機関車製作
|
アバウト
![]() 鉄道中心の撮影記や模型の製作記。どちらもローカル線・貨物列車・専用線が中心の内容です。使用カメラはSONYのα33。他の方と比べると見劣りします(笑) by hisashi-53 カテゴリ
全体 【模型】気動車製作 【模型】機関車製作 【撮影報告】常磐線 【撮影報告】水戸線 【撮影報告】水郡線 【撮影報告】関東鉄道常総線 【撮影報告】成田線 【撮影報告】内房線 【撮影報告】東北本線 【撮影報告】山手貨物線 【撮影報告】東海道線 【撮影報告】八高線 【撮影報告】いすみ鉄道 【撮影報告】鹿島臨海鉄道 【撮影報告】北王子線 【撮影報告】専用線 【撮影報告】その他 未分類 以前の記事
2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 11月 2010年 06月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 リンク集
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||